第2回サーキュラーは以下の点を説明いたします。
0. はじめに−今大会の研究発表に関する注意喚起
※詳しくは第1回サーキュラーをご参照ください。
0-1.今大会における要旨登録・参加登録について
1. 発表要旨登録について
1-1. 概要
1-2. 発表要旨登録の手順
2. 各発表形式の要旨登録の手順について
2-1. 「個人発表」要旨登録
要旨登録ページで、以下のことを行ってください。
<要旨作成上の注意>
2-2. 「分科会発表」要旨登録
2-3. 「映像作品上映」要旨登録
2-4. 研究発表の査読結果
3. 参加登録のトラブルシューティングについて
参加登録についてわからないことがございましたら、はじめに以下をご参照ください。どうしても問題が解決しない場合は、お手数ですが研究大会実施委員会事務局(jasca056@gmail.com)までご連絡ください。
Q:要旨登録をするためのアカウント、IDを設定する項目がありません。
A:今大会はGoogleフォームを使用して要旨登録を行います。従来のように要旨登録にあたりアカウント・ID等を作成する必要はございません。
Q:登録完了メールが届きません。
A:ご登録されたメールアドレスを再度ご確認ください。迷惑メールフォルダに振り分けられている場合もございますので、ドメイン受信設定等の確認をお願い致します。上記に問題がない場合はご登録されたアドレスが誤っている可能性がございます。お手数ですが再度、登録をし直してください。また、査読結果は登録先メールアドレスに通知されますので、大会当日までの間に必ず連絡のとれるメールアドレスをご登録ください。登録完了メールが届かない場合はお手数ですが研究大会実施委員会事務局までご連絡ください。
Q:発表要旨の登録内容を途中保存することができません。
A:今大会のシステムでは、登録内容を途中保存することができません。入力内容を確認するためのシートを用意しましたので適宜ご利用ください。または下書き等を済ませてからの登録を推奨いたします。登録が完了するとご自身が投稿した発表要旨PDFと登録情報についてご登録先のメールアドレス宛に確認メールが届きます。
Q:入力を途中で間違えてしまいました。
A:入力途中のデータは保存されませんので、お手数ですが最初から登録をし直してください。
Q:登録内容を修正したい。または登録完了後に新たに登録をしたい。
A:原則として複数回にわたる要旨登録を認めておりませんので、入力内容にお間違いのないよう事前によくご確認の上、ご登録下さい。登録した内容は登録完了通知メールにて確認することができます。万一、登録後に内容を修正する場合は、最初から登録をし直してください。このとき前回ご登録いただいた内容を消去する必要はございません。また新たに内容を修正する場合は、備考欄に「再登録」と必ず記載してから送信してください。備考欄に「再登録」とご記載がない場合には、修正前のデータで登録が完了して査読対象となる可能性がございますので十分にご注意願います。
4. 託児室について
大会1日目2022年6月4日(土)8:30-18:30
大会2日目2022年6月5日(日)8:30-18:00
※ 諸般の事情により、託児可能時間に変更が生じる可能性があります。託児可能時間につきましては、第3回サーキュラー(2022年2月20日頃公開予定)にて改めてアナウンスいたします。
※ 懇親の集いでは託児室を設けません(ただし、懇親の集いの会場にお子様をお連れいただくことに問題はございません)
学会からの補助もありますが、託児室利用者の方にも一部負担をお願いしています。現時点では、お子様1人1時間あたり1,500円を目安にお考えください(※過去の大会での運用実績から見積もっていますが、諸事情により、受け入れ人数や託児料金に変更が生じる可能性があります)。
託児の申し込みは、次の手順で進めます。ご協力をお願いいたします。
①託児利用希望調査
託児を希望するお子様の人数や年齢等を把握し、託児料金の目安をたてるために希望調査を実施します。希望調査の詳細は、査読結果が告知される第3回サーキュラー(2022年2月20日頃公開予定)にてお知らせします。
②利用申込
利用申込の手続きの詳細については第4回サーキュラー(2022年4月30日頃公開予定)でお知らせします。申し込み受付開始後は、ご利用を申し込まれた方それぞれと個別に連絡を取らせていただきます。それぞれに確定した託児料金をご連絡しますので、指定期日までに指定口座にご入金いただきます。なお、受付締切後の申込みは原則お受けしかねます。
5. オンライン参加者への託児補助について