第1回サーキュラー(大会概要)

日本文化人類学会第56回研究大会を次の要領で開催します。

0-1.はじめに

 日本文化人類学会第56回研究大会は、新たな試みとして「ハイフレックス型」で開催する方針としました。ハイフレックス型とは、オンラインと現地のどちらでも参加することができる開催方式を指しています。第56回研究大会では、発表者とその他の参加者の双方に関して、参加方式をオンライン参加と現地参加から選択できるようにします。また、オンラインによる参加者もすべての発表について視聴・質問を可能にするなど、できる限り参加方式による違いが生じないようにする方針です。

 新型コロナウィルス感染症のため不透明な状況が続くなか、なるべく多くの方々に研究大会に参加していただくために、このような開催方式を取ることにしました。ただし、今後の状況次第では、オンライン型に開催方式を変更せざるを得ない場合も想定されます。その場合には、2022年4月上旬までに変更を決定し、お知らせする予定です。

 ハイフレックス型での開催は、過去2回のオンライン型開催とも大きく異なる、実験的な試みとなります。大会運営を成り立たせるため、以下に示すようにいくつかの点で運営方法を変更しました。それでも、初めての試みですので、予期せぬ問題が生じる可能性があります。参加者の皆さんには、このような事情をご理解の上、大会運営に積極的にご協力いただきますようお願いいたします。

 

 

0-2.開催方式に関する注意点

  • ハイフレックス型での開催を基本としますが、新型コロナウィルス感染症を巡る状況が悪化した場合には、オンライン型開催に切り替えます。その判断は、遅くとも2022年4月上旬までに行います。オンライン型開催となった場合でも、大会参加費の変更はありません。
  • 開催形式の変更にともない、多くの日程が変更になっています。「1-3. 研究大会へのスケジュール」で要旨登録期間や参加登録期間をご確認ください。
  • 発表者とその他の参加者の双方とも、オンラインと現地のどちらでも研究大会に参加することができます。ただし、参加方法の選択や変更の条件に関しては、発表者とその他の参加者で違いがあります。以下の「2.研究大会参加登録について」および「3.研究発表」に記載の情報をよくお読みください。
  • 研究発表は、現地発表とオンライン発表の混合で行います。つまり、各会場で現地発表とオンライン発表が交互に行われる場合があります。分科会でも混合は可能です。以下の「3.研究発表」の情報をお読みください。
  • 新型コロナ感染症対策として、また参加方式(現地/オンライン)の流動性にともなう問題を踏まえて、会場での窓口業務を縮小します。当日参加の受付や印刷された資料の配布は行わない方針ですので、ご注意ください。受付は領収書の確認によって行い、資料は研究大会ホームページから各自でダウンロードしていただく方式となります。
  • 新型コロナ感染症の状況をふまえ、飲食を提供する従来のかたちの懇親会は、残念ながら今大会では見送ることとしました。それに代えて、飲食を伴わない短時間の懇親の集いを開催し、実施委員長挨拶等を行う予定です。
  • 今大会では、現地に託児所を設置するとともに、オンライン参加者に向けて託児補助を行います。詳細については今後のサーキュラー、研究大会ホームページ、およびメーリングリストでお知らせします。

 

 

1.第56回研究大会の概要

1-1.会期

 

 2022年6月4日(土)~5日(日)

 

1-2.会場

 

 明治大学駿河台キャンパス 〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1丁目1

 明治大学へのアクセス https://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html

*ウェブ会議システムによるオンライン参加を併用

 

1-3.研究大会へのスケジュール

  • 第1回サーキュラー(概要):2021年10月12日(火)(『文化人類学』第86巻2号でお知らせした通り、今大会のサーキュラーは研究大会ホームページ上での公開とJASCA-INFOでの配信を行い、郵送はいたしません)
  • 第2回サーキュラー(要旨登録・映像作品上映申込方法):2021年11月10日(水)
  • 要旨登録・映像作品上映申込:2021年12日1日(水)12:00~2022年1月15日(土)24:00
  • 第3回サーキュラー(参加登録方法、査読結果など):2022年2月20日(日)
  • 開催方式決定の期限:2022年4月初旬
  • 参加登録:2022年4月8日(金)12:00~5月25日(水)24:00(2022年4月8日(金)12:00~5月8日(日)24:00アーリーバード)
  • 第4回サーキュラー(大会日程・プログラムなど):2022年4月30日(土)
  • 発表要旨公開:2022年5月25日(水)

 上記スケジュールはあくまでも目安で、数日前後する可能性があります。

 

 

2.研究大会参加登録について

2-0.今大会の参加登録に関する注意点

  • 今大会では、一度の参加登録でオンライン参加と現地参加のどちらの方式でも大会に参加することができます。一日目は現地参加、二日目はオンライン参加という選択も可能です。そのため、参加方式の違いによる参加費の違いは設けません。
  • 今大会では、新型コロナ感染症対策およびハイフレックス型開催の運営上の問題のため、当日参加は一切受け付けません。必ず期間内に参加登録を済ませてください。
  • 今大会では、若年層の参加を促進するため、参加費の分類を見直しました。非学会員であっても、修士課程・博士前期課程の大学院生であれば減免価格の対象となります。また、学部学生、高校生・専門学校生も事前登録で参加可能です。
  • 上記の通り、懇親会は実施しません。

 

2-1.研究大会参加登録について

  • 研究大会参加者は、必ず上記の登録期間中に参加登録を完了してください。
  • 非学会員の参加者も参加登録が必要です。
  • 2021年度までの学会費の完納は参加登録の要件ではありませんが、未納分の納入にご協力ください。なお、後述の通り要旨登録・映像作品上映申請には学会費の完納が要件となりますのでご注意ください。

 

2-2.研究大会参加費について

  • 研究大会参加費は次の通りです。
  • 研究大会会計は、参加費を主な財源として過不足なき会計を目標として努力しておりますが、万一大会運営の収支に剰余が生じた場合、剰余分を学会の本会計に繰り入れることとなりますので、あらかじめご了解ください。
区分 支払期間 支払方法 参加費

 通常会員、非学会員

(ただし、修士課程・博士前期課程の大学院生は除く)

4月8日~5月8日

・クレジットカード

・コンビニ

・ATM

 

5,500
5月9日~5月25日 6,500

通常会員のうち、会費減額対象の会員、非学会員

(修士課程・博士前期課程の大学院生)

 

4月8日~5月8日 2,000
5月9日~5月25日 3,000
学部学生、高校生・専門学校生 4月8日~5月25日 1,000
  • 名誉会員については参加費は無料です。2022年4月に学会事務局より招待状をお送りしますので、そちらにご回答くださいますよう、お願いいたします。
  • ウェブ・カード決済のほか、コンビニ、ATMでの支払いが可能です。これらによる支払いが困難な方は、大会事務局(jasca056@gmail.com)宛てにメールでご相談ください。
  • 参加登録完了とは参加費の納入までを含みます。納入が事後になった場合、その時点での価格を徴収します。

 

2-3.託児サービスの支援 

  • 研究発表が行われる2022年6月4日(土)と5日(日)の2日間、現地参加者とオンライン参加者のうち、託児のサービスが必要な方に対して支援を行います。
  • 現地参加者に対しては、明治大学内に設置する託児施設で託児サービスを受けられるようにします。利用者には、託児料を一部ご負担いただきます。
  • オンライン参加者に対しては、託児にかかった費用の一部補助を実施します。
  • 託児に関する詳細は、今後サーキュラー、研究大会ホームページ、メーリングリストにて随時お知らせします。

 

2-4.その他

  • 宿泊先の予約は各自でおこなってください。研究大会参加を予定されている方は、お早めにご予約下さい。
  • 出張依頼状は研究大会ウェブサイト上にリンクを張りますので、そちらからダウンロードしてご利用ください。

 

 

 

 

 3.研究発表

 

3-0.今大会の研究発表に関する注意点

  • 今大会では、開催校の会場で発表を行う「現地発表」と、ウェブ会議システムを用いて発表する「オンライン発表」の混合で研究発表を実施します。各会場で現地発表とオンライン発表が交互に行われる場合があります。
  • そのため、現地発表とオンライン発表に分けて要旨査読を行うことはせず、要旨を登録した順番で一律に「要旨登録順位」をつけ、それにしたがって採択の決定を行います(「3-3.研究発表の数、研究発表の可否の決定など」を参照)。
  • 発表者は、要旨登録時に現地発表かオンライン発表かを選択します。万が一オンライン型開催となった場合には、 現地発表を選択した人は原則的にオンライン発表に切り替えて発表していただきます。オンライン発表を希望しない場合には、発表辞退となります。今大会では、オンライン型での開催となったことが理由で発表を辞退した場合も発表認定は行いませんので、ご注意ください。
  • ハイフレックス型開催が確定した後、5月初めにあらためて発表形式の意向を確認しますので、その際に発表方法を変更することが可能です。
  • 分科会に関しても、それぞれの発表者が現地発表かオンライン発表かを選択することが可能です。どちらかの発表方式にまとめる必要はありません。まとめることを希望される場合には、各分科会内で登録前に話し合って決定してください。
  • 要旨登録方法の詳細は、第2回サーキュラーでお知らせします。

 

3-1.研究発表の種類と時間

  • 発表は口頭(ないしそれに準じる)の「個人発表」と「分科会発表」とし、ポスター発表は行いません。
  • 「個人発表」は、1人ないし複数人による、独立した研究発表を指します。発表者のうち、少なくとも筆頭著者は学会員である必要があります。発表の時間は質疑応答を含めて20分を予定しています。(次の発表との間は5分を予定)。映像を用いた個人発表も可能ですが、発表時間は他と同様です。機材準備の必要上、事前に大会事務局(jasca056@gmail.com)にお問い合わせください(これと別に映像作品の上映も可能です。「4.映像作品の上映」を参照してください)。
  • 「分科会発表」は、特定のテーマに関わる4つないし5つの研究発表で構成する「分科会」での研究発表を指します。個々の研究発表(形式は上記の「個人発表」に準じます)に加え、組織者による趣旨説明が必要です。
  • 分科会における研究発表では1分科会あたり2つまで、発表者に非学会員を含めることができます。
  • 4人発表型「分科会発表」の時間は「個人発表」(間の5分も含めて)5件分で計100分、5人発表型「分科会発表」の時間は「個人発表」(間の5分も含めて)6件分で計120分を予定しています。なお、映像作品を用いた発表で「分科会発表」を構成することも可能ですが、各発表者に適切な発表時間を確保するよう配慮してください。
  • 大会全体を通じ、1人が研究発表できる(筆頭著者となれる)回数は1回のみです。ただし、「分科会発表」の組織者は、自身が組織する分科会内で趣旨説明と研究発表の両方を行うことができます。
  • 「分科会発表」でのコメンテーターは発表者とはみなしませんが、2つ以上の分科会でコメンテーターとなることはできません(なお、プログラム作成の都合上、要旨登録の時点でコメンテーター名も登録していただきます)。

 

3-2.要旨登録に際して

  • 「個人発表」「分科会発表」を希望する場合、上記の要旨登録期間に要旨登録を完了してください。方法については第2回サーキュラーにおいて告知します。
  • 「個人発表」の発表要旨、および「分科会発表」の発表要旨や趣旨説明要旨を登録するには、以下の要件を満たしていることが必要です。
    1. 要旨登録開始日(2021年12月1日(水)12:00)の時点で学会員であること。
    2. 要旨登録終了日(2022年1月15日(土)24:00)の時点で2021年度までの会費を完納していること。
  • 「分科会発表」には、組織者による趣旨説明要旨の登録と、発表者各人の研究発表要旨の登録の両方が必要です。また、組織者による趣旨説明要旨の登録に際して、発表者名・発表順およびコメンテーターも登録する必要があります。
  • 上記の通り「分科会発表」においては、1分科会あたり2つまで、非学会員を発表者とする研究発表も可能です。
  • なお、研究大会への参加登録は、要旨登録とは別に行う必要があります。発表者は必ず、事前登録期間中に参加登録・参加費の納入を完了させてください。

 

3-3.研究発表の数、研究発表の可否の決定など

  • 会場運営の都合上、研究発表の件数の上限として、「個人発表」と「分科会発表」(4人発表型分科会を5件分、5人発表型分科会を6件分と数える)の合計で190件程度を予定しています。
  • 研究発表および分科会趣旨について要旨の査読を行います。手順については、末尾掲載の「日本文化人類学会研究大会における研究発表に関する査読規程」をご覧ください。
  • 査読で採択された研究発表要旨が上記の件数を超えた場合、要旨を登録した日時の先着順位(以下、「要旨登録順位」と呼びます)に従って研究大会実施委員会が発表の可否を決定します。
  • 査読の結果は研究大会実施委員会から研究発表要旨登録者へ連絡します。
  • 研究大会実施委員会が要旨登録順位に従って発表の可否を決定する際には、「個人発表」何件まで、「分科会発表」何件までといった枠をあらかじめ別に設けて、それごとに要旨登録順位で発表の可否を判断することはしません。
  • 「分科会発表」の組織者による趣旨説明要旨が査読で採択されなかった場合、また、査読で採択された研究発表要旨が4つに満たなかった場合、分科会は不成立となります。また、査読で採択された「個人発表」「分科会発表」の要旨の合計件数が、会場全体の発表可能件数の上限を超えた場合、「分科会発表」の要旨登録順位(組織者による趣旨説明要旨の登録順位)によっては「分科会発表」は不成立となります。これらの場合、査読で採択された発表要旨のうち、学会員を発表者とするものは「個人発表」へ発表形式を変更することができます。その可否については、上記の「個人発表」に準じ、要旨登録順位に従って研究大会実施委員会が決定して連絡し、ご意思を確認します。
  • 採択された要旨はウェブ上で公開します(2022年5月25日(水)公開予定)。冊子体の『研究大会要旨集』は配布しません。なお、第46回研究大会より、研究発表の要旨等については、登録時に日本文化人類学会へ著作権を委譲していただくこととなっています。委譲にあたって著者が保持する権利については、「『文化人類学』掲載論文等利用許諾基準」に定めたものを準用します。

 

 

4.映像作品の上映

4-0.今大会の映像作品の上映に関する注意点

  • 研究発表とは別に、文化人類学(民族学)に関連する映像作品の上映を受け付けます。
  • 今大会では、研究大会ホームページを通して申込を受け付けます。従来のようなメールによる申込は行いませんので、ご注意ください。必要事項などの詳細については、第2回サーキュラーでお知らせします。
  • 申し込み期間は、2021年12日1日(水)12:00~2022年1月15日(土)24:00です。
  • ハイフレックス型での開催の場合、現地での上映を実施します。ただし、上映者がオンライン参加を希望する場合には、研究大会ホームページでのオンデマンド配信を行うことも可能です。また、現地上映をする場合でも、研究大会ホームページでのオンデマンド配信を併せて実施することも可能です。
  • オンライン型開催となった場合には、上映者による希望を確認のうえ、希望者によるオンデマンド配信を行います。

 

4-1.映像作品の上映の要領

  • 映像作品を上映するには、以下の要件を満たしていることが必要です。
    1.  映像作品上映申請期限(2022年1月15日(土)24:00)の時点で学会員であること
    2.  映像作品上映申請期限(2022年1月15日(土)24:00)の時点で2021年度までの会費を完納していること。
  • 映像作品の上映は、原則として、その作品の著作権あるいは上映権を有する者本人がおこなうものとします。
  • 上映者自身が上映作品の著作権や上映権を有さない場合、上映へ向けて作品の著作権者や上映権者との交渉を十分に済ませてください(上映に関する契約書や同意書を受けることを強くお勧めしますが、研究大会実施委員会へ提出する必要はありません)。なお、上映に関する権利問題や倫理問題には、学会や研究大会実施委員会は一切の責任を負いません。
  • 作品に関する解説が必要と考える場合は上映者自身でプリントを用意し、会場に置いてください。
  • 映像作品上映のスケジュールはプログラムに示します。
  • 上映時間は1時間以内としてください。
  • 設備・会場等の事情で、枠が限られますので、学会上映の経験が無く、制作年度が近いものから優先します。以上の優先順位でいっぱいになった場合、上映をお断りすることがありますのでご了解ください。
  • 映像作品の上映は、研究発表に含まれません。筆頭著者として研究発表を行う場合でも、それとは別に映像作品の上映を行うことが可能です。

 

 

5.研究大会実施委員会への問い合わせ
  • 研究大会実施委員会への連絡は、研究大会実施委員会事務局宛(jasca056@gmail.com)にEメールでおよせください。

 

 

2021年10月12日

日本文化人類学会第56回研究大会 実施委員長 窪田 幸子

 

 

[研究大会実施委員会連絡先]

研究大会ウェブサイト:https://jasca056.jimdofree.com/

事務局連絡用Eメール:jasca056@gmail.com

 

*******************************************************************************

日本文化人類学会第56回研究大会実施委員会事務局体制

実施委員長 窪田幸子

実施委員  中川理、小川さやか、河野正治

実施事務局 大地真帆(事務局長)、佐本英規、早川公

明治大学事務局 山内健治、碇陽子、佐久間寛、山田亨


日本文化人類学会研究大会における研究発表に関する査読規程

2012年3月18日制定

2019年5月31日改訂

(目的)

第1条 日本文化人類学会は、研究大会における研究発表が学術研究にふさわしい高度な水準を保ちうるよう、査読の制度をおく。査読制度の運営については、理事会の下に置かれた研究発表査読委員会が責任を負うものとする。

 

(査読者)

第2条 研究発表査読委員会は、登録された研究発表(個人発表、分科会発表、ポスター発表)の要旨および分科会の趣旨説明の要旨それぞれ1編につき原則として2名以上の査読者を選定し、査読を依頼する。

 

(査読者の匿名性)

第3条 査読者は匿名とする。

 

(査読方法)

第4条 査読者は、査読の対象となる研究発表の要旨および分科会の趣旨説明の要旨に対して、次の観点に基づき評価を行い、総合的判断として発表の可否の判定を行う。

文化人類学・民族学の発表として適切であるか。

発表内容の趣旨が明確であるか。

発表の準備が十分できているか。

要旨の長さが規定を満たしているか。

 

(発表の可否の決定)

第5条 研究発表査読委員会は、査読者による査読結果を十分に斟酌して、研究発表の可否を決定する。研究発表の可否の決定は、研究発表査読委員での協議の上、委員長が決する。 

 

(発表の可否の通知)

第6条 研究発表査読委員会は、研究発表の可否の決定を研究大会準備委員会に通知する。

 

(規程の改正)

第7条 本規程の改正は、日本文化人類学会理事会において、出席者の過半数の賛成をもって承認されたときに成立し、可否同数のときは議長の決するところによる。

 

附則 この規程は2019年5月31日より施行する。